Vol.80 基礎工事の流れについて!
2022.04.22
みなさん、こんにちは。
工事担当の森山です。
今回は「基礎工事」の流れをご紹介いたします。
1.遣り方(丁張)
住宅を建てるうえで最も重要かもしれません。
遣り方は、基礎の配置・高さを決めていく役割です。
2.根切
基礎をつくるために外周部の土を掘ります。
この時に丁張で出した高さを確認しながら作業していきます。
3.砕石敷き均し、防湿シート、捨てコン
写真は無いのですが、根切の後は砕石を敷き均し、しっかり転圧していきます。
防湿シートで地面からの湿気を抑えます。
続いて、墨付けのために外周部コンクリートを流していきます。(捨てコン)
4.外周部型枠・配筋
コンクリートが漏れないように型枠をし、鉄筋を組んでいきます。
この段階で一度検査が入ります。「配筋検査」というものです。
検査に合格したらコンクリートの打設になります。
5.コンクリート打設
コンクリートを流したら、すぐにおさえていきます。
6.内部型枠
続いて、内部に型枠を立てていきます。
この時アンカーボルト・ホールダウン等の金物を、図面を確認しながら設置します。
7.立ち上がり生コン打設
コンクリートをしっかり締めて、基礎天端の遊離水が無くなってきたら、
レベラーというもので、平らに仕上げます。
8.型枠バラシ・完成
養生期間を3日~7日間くらいとって、型枠を解体します。
掃除をして基礎完成です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事
-
Vol.01 あけましておめでとうございます!
2020.01.06 -
Vol.02 宮城・仙台リフォームフェア!
2020.02.10 -
Vol.03 新型コロナウィルス感染症対応のご案内!
2020.04.10 -
Vol.04 新型コロナウィルス感染症対応のご案内(事前予約について)!
2020.06.15 -
Vol.05 長町展示場にエコカラットプラスを貼ってみました!
2020.07.17 -
Vol.06 長町展示場限定キャンペーンのご案内!
2020.08.01 -
Vol.07 ZenStyle『極』モデルハウスOPENのお知らせ!
2020.10.06 -
Vol.11 完成見学会のお知らせ!『極』モデルハウスOPEN!
2020.10.29 -
Vol.08 リアルサイズあったか体験!『極』モデルハウスOPEN!
2020.11.12 -
Vol.09 コミコミ1,500万円(税別)の規格住宅『キューブピノ』誕生!
2020.11.20
最新記事
- 01月28日 Vol.115 風景を見る
- 01月21日 Vol.114 こどもエコすまい支援事業について!
- 01月13日 Vol.113 趣味のお話
- 01月07日 Vol.112 キッチンの窓は何を選べば良い?
- 01月02日 Vol.111 明けましておめでとうございます!